「入門 監視 ――モダンなモニタリングのためのデザインパターン」を読んだ

読んだ。とてもいい本だった。まとめと感想を簡単に。

swagger-codegen の Ruby クライアントコード生成について調べた

swagger-codegen で API の Ruby クライアントライブラリの生成を試していたところ色々な問題を見つけたメモ。すべて以下のバージョンを対象にしています。 $ java -jar modules/swagger-codegen-cli/target/swagger-codegen-cli.jar version 2.4.2-SNAPSHOT…

VSCode で Ruby のブロック用のスニペットを定義した

VSCode における Ruby の do - end の補完には endwise という拡張がすでにあるがブロックパラメータなどの補完はできない。そこで公式ドキュメントに従って、Atom と同じような補完ができるスニペットを定義した。 { "Do block": { "prefix": "do", "body":…

VSCode で Markdown を書く時に閉じ引用符を自動入力したい

最近使ってみている VSCode で、 Markdown を書いていると " を入力したら自動で "" まで入力されないことがわかったのでなんとかしてみたメモ。

2018年の振り返り

年の瀬なので、今年一年を振り返る。

Hugo の Markdown レンダリングについて調べた

日記兼備忘録。 Go 製の静的サイトジェネレータ Hugo の [link\\](url) という形式のリンクがうまくレンダリングされないバグを追いかける過程で、Hugo が使っている Markdown レンダリングのライブラリについて調べたのでまとめる。

Micrometer + Promregator で Spring Boot アプリのヒストグラム形式のメトリクスを収集する際の注意点

備忘録。 CloudFoundry で動かしている Spring Boot アプリケーションのメトリクスを Promregator 経由で Prometheus に蓄積しようとした時に詰まったところ & その解決策について。

blogsync に list コマンドを追加した

前の記事で触れた blogsync list を作って PR を出したらマージしてもらえた。 設定ファイルを読み込んでこんな感じで出力する。 $ blogsync list autopp-tech.hatenablog.com /Users/autopp/Dropbox/hatenablog/autopp-tech.hatenablog.com autopp.hatenabl…

golint のパスが変わったのでインストールし直したりした

少し前にどこかで「golint の upsteam が github.com から golang.org に移った」という話をみかけて「go get のパスも変えないといけないのかな」とか思いつつもやらなかったが、先週ついに github.com の import path が使えなくなった模様。 $ go get git…

blogsync の zsh 補完を書いた

はてなブログの記事管理に blogsync を使い始めた。 手元のエディタで Markdown を書いている身としては blogsync は大変便利。便利なのだが、ターミナル上での補完が欲しくなってきたので、zsh の補完定義の勉強がてら作ってみた。

ghq と peco を使い始めた

今更ながら ghq と peco を使い始めた。

技術関連のブログ記事を分割することにした

http://autopp.hatenablog.com/ がゲーム関連ばかりなので、技術関連の投稿はこちらにすることにした。 更新頻度が少なくなる可能性は否めないが、まあそれはそれとして。